森保JAPAN初陣!リオ五輪世代が日本の象徴へ【日本対コスタリカ】

f:id:cityzens:20180913065437j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180913062607p:plain

<試合結果>

日本3ー0コスタリカ

スポンサーリンク

 

プレス構造

コスタリカは攻撃時に3-4-1-2、日本は守備時に4-4-2に。噛み合わせはこんな感じ。

f:id:cityzens:20180913023416p:plain

日本は全体の守備ラインが高すぎず低すぎず、守備のルールはしっかり共有されている印象だった。

日本のプレスの狙いどころはコスタリカの3バックの両端。左CBがボールを保持した時にマッチアップする堂安が前からプレッシャーをかけると同時に周りの選手が連動してパスコースを切る。特に注目は2トップの動き。2トップの近い方(この場合は南野)が3バックの真ん中へのパスコースを切るために回り込みながらの左CBへのプレスだった。

f:id:cityzens:20180913023901p:plain

このプレスによりパスコースを無くせていた。雑なロングボールを蹴らせることでボール奪取に成功していた。

ビルドアップの改善

 次は、日本の攻撃について掘り下げていきたい。

試合が進みに連れて日本が押し込む展開になっていったが、試合序盤は日本の攻撃が停滞していた。その原因について解説していく。

コスタリカは日本のビルドアップ時に2CBに対し2トップでマーク。GKから近いパスコースを消しロングボールを蹴らせるプレスをかけていた。コスタリカが空中戦で優位に立てるための判断だろう。また、GKの東口が困っているのを見て中盤の青山もしくは遠藤が最終ラインに落ちる場面もあったが、これに対してもコスタリカは中盤の選手がマークし対応していた。

f:id:cityzens:20180913025649p:plain

近いパスコースを消されることで相手のビルドアップを拒むプレスは欧州サッカーでもよく見られる。そのプレスに対応するにはGKの蹴り分けられる技術、キック精度が必要である。この試合では東口も頑張っていたが、個人的に正GKの第一候補は日立の中村に期待したい。

f:id:cityzens:20180913025700p:plain

スポンサーリンク

 

サイドの優位性から

ウイングに配置された中島と堂安。大柄なコスタリカの選手に対して、細かい小回りの利いたドリブルは常に優位性を作り出していた。さらにコスタリカが守備時に5-3-2となるため、日本はサイドで数的不利にならないので優位性を保てていた。

f:id:cityzens:20180913052031p:plain

特に印象的なプレーをしていたのは中島だろう。緩急のあるドリブルは相手を翻弄し、SBのオーバーラップやカットインからのシュート、バックドア選択肢を多く持ったプレーはこれから大きく期待したい。中と少し合わない場面もあったが、試合を重ねれば息も合ってくるだろう。

f:id:cityzens:20180913052035p:plain

選手交代で変化を

まずは68分に小林に代わって出場した浅野。オフザボールでの動きだしで勝負できる選手であるので前半でなかった深さを使った攻撃を可能にした。広島で一緒にプレーした青山のフリックパスに反応した飛び出しはユニットの重要論を感じさせた。

85分に堂安に代わって出場した伊東純也。堂安は左利きであることもあり人に向かうドリブルが多いが、伊東純也はタイプが違う縦に早く運ぶドリブルをするためマッチアップする選手はこの変化への対応が必要になる。

このように同じポジションであってもタイプの違う若手の台頭は今後大きな武器となるだろう。

スポンサーリンク

 

おわりに

チリ戦が中止になったので招集された選手全員のプレーを見ることができなかったが、コスタリカ戦は今後期待できるプレーを多く見れたので満足できる試合だった。次の試合でも若手中心の招集になるそうなのでこのような試合を継続してほしい。個人的に伊藤達也、三竿、守田の今後に期待したい。

 

合わせて読みたい記事!!

www.tacticas-magicas.com

スポンサーリンク