間延びするセネガルの中盤が狙い目だ【日本対セネガル】

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180625232948p:plain

<試合結果>

 日本2ー2セネガル

スポンサーリンク

 

間延びしやすいセネガルの中盤が狙い目だ

日本のファーストチャンス

セネガルが先制した後の日本のファーストチャンスのシーン。試合を通して見るとこのシーンがこの試合を紐解く上で重要となる。

長谷部を使った3バック形成

f:id:cityzens:20180626004335p:plain

ポーランド戦と同様にセネガルは前線から積極的なプレス。セネガルの守備ブロックの形が基本は4-3-3であるが、プレスをかける際にはIHの片方が上がり4-2-4のような守備陣形となる。その時にセネガルの問題となるのがブロックが間延びをし中盤がスカスカになりスペースが生まれることである。

日本からするとそのスペースを活用したいところ。ただ最終ラインのボール回しの段階で潰されていてはショートカウンターを食らいセネガルの狙いにハマってしまう。

f:id:cityzens:20180626004808p:plain

そこで日本がとった策は長谷部をCB間に落とし3バックでのビルドアップ。それにより最終ラインでのボール回しが安定し中盤への効果的な縦パスが通り始めるようになる。間受け達人の乾、香川の見せ場だった。

大迫のポストプレーが潰されないわけ  

大金星となったコロンビア戦、なんとか食らいついたセネガル戦において攻撃の起点となっていたのは、「後方からの効果的な縦パス」と「大迫のポストプレー」である。

「後方からの効果的な縦パス」というのはハリルホジッチ監督の多い遺産の1つでもある。

 

そして、大迫のポストプレー。

大迫が覚醒したと言われるほど今大会ボールが収まり起点となっている大迫だか、それにはわけがある。

大前提として大迫の個人戦術の高さと言うのはあるものの、大迫にパスが通った時点でそこからのパスコースが確保されていることが大きな要因である。トップの孤立という場面はほとんど見られなくなったのはいい傾向である象徴。特にトップ下の香川はスペースを活用する能力がもともと高い選手であるため大迫の落としを受け、3人目の動きを使うプレーというのがここまでかなり効いてるいる。3人目の動きで言えばベティスの乾が目立っていて香川とのセレッソラインは今の日本の大きな武器だ。

f:id:cityzens:20180626005438p:plain

試合のワンシーンを取り上げるとこんな感じです↓

f:id:cityzens:20180626012805p:plain

大迫へ縦パスが入るシーン。後方からセネガルのディフェンダーが潰しに来ているもパスコースがしっかり確保されている。

スポンサーリンク

 

失点シーンの振り返り

1点目

日本のミスがいくつか続いたところからのセネガルの先制点であった。原口のクリアミスはCKをセネガルに与えたくない日本のプランとして仕方なかったのかなと。川島のパンチングミスというのは頂けないミスであったがこの失点後は安定したキーピングを見せていたところを見るとこの大会は信頼して起用してほしい。やはり、レベルの高い相手になるとミスが重なると命取りだと感じる失点だった。

2点目

マネにサイドで時間を作られたことがすべてだ。チャンネルを広げられ、そこに走り込まれてしまった。ただ、中盤の柴崎がチャンネルに侵入した選手に対してしっかりマークついてのは流石だなと。ただ1体1でクロスを許してしまったところは柴崎自身の反省材料としてレベルアップを期待したい。

得点シーンの振り返り

1点目

ペップの定石戦術というのも、ペップバイエルン時代のシャビ・アロンソとドグラスコスタの関係に近い柴崎と乾の関係からの攻撃は魅力的であった。

2点目

決めた本田が注目されがちだが、岡崎の2度に渡って潰れるプレーは世界を見渡してもできる選手は限られているだろう。レスターを追っている番記者も絶賛のプレーだった。

おわりに

2戦を終えてコロンビア戦は勝利、セネガル戦は引き分け勝ち点4を積んだ日本。まだグループステージ敗退の可能性もあるが、次戦ポーランドに対していい戦いを見せてくれることを期待したい。ポーランドが2敗した後の3戦目が強いというデータもある。ただ、現在レバンドフスキのチーム批判により内紛が起きているという情報もあるので日本からすると追い風となるかもしれない。

スポンサーリンク