サイドバックのオーバーラップとインナーラップの使い分け

サイドバックが攻撃参加するプレイとして最初に何が思いつきますか?

 

個人的にオーバーラップかと思います。しかし、そのオーバーラップと区別されるインナーラップという動きもあります。他には最近注目を浴びている偽サイドバックという動きもありますが、それはこの記事では触れないでおきます。

 

そこで、サイドバックが攻撃参加する方法がオーバーラップが正しいというような固定観念にとらわれ、プレイの幅が狭まっている選手が多々見受けられることがあります。チームの決め事なのかもしれませんが、とりあえずオーバーラップしているようなプレイで、その状況であればインナーラップを選択したほうが、、、と思わされるシーンがよくあるのがJリーグや欧州の戦術整備がされていないチームです。

Jリーグを悲観するつもりもなく、Jリーグの面白さを近頃よく感じてきたのも事実で、今季から横浜Fマリノスが興味深いサッカーをしているようにいろいろなプレイが見れることを望んでこの記事を書くことにしました。

 

 

まず、SBのオーバーラップの動きと狙いを説明します。

f:id:cityzens:20180413031017p:plain

オーバーラップとは主にサイドのレーンでボールを持った選手を後方から外側を追い越していく動きのことです。主に狙いとしては、サイドのレーンでの数的優位を作り出しレーン攻略、突破すること。

 

しかし、オーバーラップによって数的優位が望めない状況でのオーバーラップは効果的とは言えません。(質的優位にたてる場合は別として)

 

そのような時にインナーラップが効果的な場合があります。ボールを持った選手の後方から内側を追い越していく動きのことです。

f:id:cityzens:20180413031456p:plain

ボールを持った選手がサイドのレーンの1対1でタッチライン際で行き詰まっているときや1対2で数的不利のときに無理にオーバーラップするのではなく、ディフェンスの背後を駆け上がるインナーラップを選択することで効果的なサイド攻撃が可能になります。

f:id:cityzens:20180413031719p:plain

 

f:id:cityzens:20180413031903p:plain

 

 

オーバーラップよりインナーラップを選択した方が効果的だったのではと思ったJリーグG大阪対柏レイソルの1シーンを挙げておきます。

サイドのレーンで完全に1対2の状況で2人のディフェンス裏に大きなスペースがあることがわかります。

f:id:cityzens:20180331011354p:plain

次にSBが攻撃参加するのですが、ここでSBはオーバーラップを選択します。3人目の動きを狙ったようにも見えますが明らかにテンポが悪く効果的とは思えません。

このようなシーンがJリーグはよく見受けられることが問題の1つだと思います。

おわりに

決してオーバーラップがダメと言ってるのではないです。チームとしてのプレーモデルや戦術によってSBのインナーラップは選択肢からのぞいてるチームもあると思うので、、。

インナーラップという選択肢があることでプレーに幅を出すことができるので是非注目してみてください。

 

noteで戦術分析のノウハウを公開しているので是非!

note.mu

スポンサーリンク