至高の戦術合戦【ホッフェンハイム対マンチェスターシティ】

f:id:cityzens:20181005121957j:image

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20181004210649p:plain

<試合結果>

ホッフェンハイム2-1マンチェスターシティ

1′ベルフォディル 7′アグエロ 87′ダビドシルバ

スポンサーリンク

 

ホッフェンハイムの策

ホッフェンハイムはCL前節のシャフタール戦を5-3-2ブロックの撤退守備からカウンターを狙う戦略をとった。この試合でも撤退守備からカウンターを狙う戦略であることは同じだったが、4-3-3ブロックという点で違った。

f:id:cityzens:20181004211053p:plain

この4-3-3ブロックのホッフェンハイムがこの試合でどのような守備からカウンターを狙ったのか、なぜ4-3-3だったのか解き明かしていきたい。

4-3-3ブロックの試合の画像はこんな感じ。

f:id:cityzens:20181004203633p:plain

基本的にホッフェンハイムはどの試合でも中央を封鎖して大外を回させる守備を好んで採用している。この試合でも中盤と前線の3-3が中央を封鎖(特にアンカーのフェルナンジーニョのパスコース)。さらにホッフェンハイムは前線を3枚にすることで、シティが最終ラインを4枚で回すしかなく中盤に枚数がかけられないようにする意図があった。

ホッフェンハイムが中央を閉めているので必然的にサイドから押し込まれるシーンが多かった。その場合は前線の1人が下がり4-4-2に変形することでサイドでの数的不利をカバー

f:id:cityzens:20181004211412p:plain

押し込まれたとしても前線に2枚残すことができカウンターにも繋げることが可能である。

スポンサーリンク

 

「幅」の重要性

予想外だったホッフェンハイムの試合早々の先制点で始まった試合だったが、7分のアグエロの得点ですぐに同点に追いついた。このシーンでホッフェンハイムが4バックにしたデメリットとシティの理にかなった選手の配置が見えてくる。

シルバからサネへのスルーパスで勝負が決まった得点だが、なぜあのパスコースが生まれたのか、、。それはシティの選手の配置を見れば理解出来る。

f:id:cityzens:20181004213820p:plain

注目してほしいのがウイングのスターリングとサネのポジショニング。高い位置でサイドラインまで「幅」をとることでホッフェンハイムの4バックの間(特にCB-SB間)を広げることに成功している。現代サッカーで注目されているチャンネルとも言われるSB-CB間のスペースを活用。「幅」の重要性を再確認させてくれる得点だった。

スポンサーリンク

 

ターニングポイントとなった交代

後半開始から前半と同様のホッフェンハイムの組織的な守備によって決定機を作れず停滞感が漂っていたシティ。フェルナンジーニョに対する徹底されたマークによる単調な攻撃が停滞感の要因の1つだった。

f:id:cityzens:20181004212434p:plain

その停滞感に策を講じたのがグアルディオラ監督。この試合のターニングポイントとなる選手交代を決断したのだ。その策というのがオタメンディを下げてストーンズの投入による配置の変更だった。4バックから3バックに変更し、フェルナンジーニョの横の中盤にストーンズを配置したのだ。本職がCBのストーンズを中盤で起用したのはカップ戦のみだったのでCLでこの采配を見せたのは驚きだった。

f:id:cityzens:20181004212719p:plain

f:id:cityzens:20181004205413p:plain

ストーンズを中盤に配置しアンカーを2枚にすることによるメリットはフェルナンジーニョのマークを分散、中央に人数が増えることで攻撃で中を使うことができるようになったこと。結果的にシティがさらに押し込む展開となりシティの決勝点がうまれたのだ

スポンサーリンク

 

おわりに

戦術家に分類される監督が率いるチーム同士の試合ということもあり、90分通して見どころが多く面白い試合だった。マンチェスターシティが勝ち越した後も戦術家として負けられないナーゲルスマンの意地、グアルディオラの熱の入り方を見ると普段のリーグ戦とは違うのは明らか。これがCLと思った人も多いだろう。第4節にエティハドでこの対戦がもう一度見れるので楽しみだ。

 

おすすめ記事!!
www.tacticas-magicas.com

異彩を放つホッフェンハイムの守備構造【シャフタールドネツク対ホッフェンハイム】

f:id:cityzens:20180924212156j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180924212106p:plain

<試合結果>

シャフタールドネツク2-2ホッフェンハイム

6′グリティッシュ 27′イスマイリ 38′ノルトヴェイト 81′マイコン

 

ホッフェンハイムの守備構造

CL史上最年少監督となったナーゲルスマンが率いるホッフェンハイム。この試合の対戦相手、シャフタールドネツクに対して多くの時間を自陣で守りカウンターを仕掛ける戦略をとった。

そのホッフェンハイムは守備時に5-3-2で撤退守備守備陣形がボールを頂点とするピラミッド型ブロックであった。

f:id:cityzens:20180924213006j:plain 

どのような意図でこのような守備陣形をとっているのか解説していきたい。

中央圧縮

パスコースを切りつつ中央突破されないよう大外を回させる5-3-2ブロック。ナーゲルスマンがインタビューで「相手のパスコースを減らし、ボールホルダーにプレスをかけることを重視している」と述べた言葉通りの戦略である。相手が痺れを切らし、中央に放り込んできたボールに対しては数的優位を活かし圧縮守備で対応

 

サイド誘導

ホッフェンハイムの5-3-2ブロックのもう1つの狙いはサイド誘導からの囲い込み。象徴的なシーンがこちら。

ドリブルで前進してきた選手に対しST(トップの片方)、IH(ミドルラインの右端)がプレッシャーをかけ、SBも囲い込みボール奪取に成功。得点には至らなかったがカウンターを完結させれたシーンだった。

自力の差が出た後半

戦前の予想で「組織」のホッフェンハイム対「個」のシャフタールの構図があったように、試合が進むにつれてホッフェンハイムの守備ブロックに綻びが生じ始めシャフタールの「個」が目立ち始める。そこで脅威となったのはシャフタールの左サイド左SBのイスマイリとトップ下のタイソンのブラジル人コンビのポケット侵入である。

結果的に同点に追いつくCKを獲得したプレーも左サイドからタイソンのポケット侵入であった。

 

おわりに

曲者揃いのグループFは初戦から面白い展開に。ホッフェンハイムとシャフタールが高レベルの試合を披露してくれたと思えば、グループ本命のマンチェスターシティがリヨンに敗戦するという波乱。次戦はホッフェンハイムがマンチェスターシティとシャフタールはリヨンと対戦。特にホッフェンハイム対マンチェスターシティは高レベルな戦術合戦が期待ができるだろう。

 

おすすめ記事!!

www.tacticas-magicas.com

 

シティを甘く見過ぎたフラムの4-3-3【マンチェスターシティ対フラム】

f:id:cityzens:20180918131013j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180917142256p:plain

<試合結果>

マンチェスターシティ3-0フラム

 

シティを甘く見過ぎたフラム

フラムの守備ブロックは4-3-3。シティに対しては4-5-1や5-4-1、6-3-1でゴール前を徹底的に固めるのが定番となっているので、4-3-3で守るのは無茶だと誰もが予想できた。試合が始まると予想できたように中盤にスペースを与えすぎてフラムは厳しい試合となった。そこで、フラムの4-3-3の問題点を解説しながらシティがどのように攻撃を組み立てていたのか解説したい。

このようにフラムの守備は4-3-3で構成されていた。

f:id:cityzens:20180917162606p:plain

ボールがSBに渡るとWGがスライドしてプレスをかける。ここで、この試合を左右するフラムの問題点があった。それがSTの選手がスライドしないこと。スライドしないことによりST-WG間が広がってしまうのだ。この広がったスペースを見逃さず活用するのがシルバだった。

f:id:cityzens:20180918081353p:plain

スペース活用のためにポジションを下げたシルバに対して右CMの選手がかなり食いつくのでその裏のスペースが空いてしまう。この試合フラムの右CMにニースから獲得したセリが配置されていたが、守備時のポジショニングが悪く守備の穴になっていた。

f:id:cityzens:20180918081525p:plain

そのセリの裏を活用するのがサネやアグエロ。

f:id:cityzens:20180918081852p:plain

フラムの守備の問題点を利用しながらこのスペースの活用を軸にシティは攻撃を組み立てていた。

 

シルバ-サネの好連携

今季初出場初スタメンとなったサネ。昨季相手の脅威となっていたシルバとサネの連携からの攻撃はこの試合でも健在でPA内に侵入するシーンは何度もあった。印象的な2つのシーンを動画にまとめたのでどうぞ。

ペップの実験タイム

67分に左サイドバックのデルフに代えてギュンドアンを投入。前節までのシティであれば3バックに戦術変更する流れであるが、予想外の配置となった。右SBのウォーカーが左SBに、アンカーのフェルナンジーニョが右SBに、アンカーにギュンドアンという配置になった。

f:id:cityzens:20180918093347p:plain

どんな意図を持ってこの配置にしたのかはわからないが、ギュンドアンのアンカーを試したかったかなと、、。

 

おわりに

前線にタレントを揃えるフラムはカウンターで得点の匂いのするシーンもあったので次節以降楽しみなチームだなと。シティはCLのグループリーグも始まるのでこれまで出場機会に恵まれていないジンチェンコやフォーデンの活躍も必要になってくるだろう。

開幕からベルナルドが魔力を魅せていてこの試合でも魅せていた。この動画も載せておきます。

 

今回の記事は短めですがこのあたりで、、、。

ELGOLAZO 2018-2019 欧州サッカー選手名鑑【おすすめサッカー本・雑誌】

f:id:cityzens:20180913130449j:plain

 皆さんは今シーズンの選手名鑑をもう購入しましたか?

人によって好みの選手名鑑があると思いますが、この記事ではオススメの選手名鑑を紹介します!

その紹介する選手名鑑はEL・GOLAZO(エルゴラッソ)の

2018-2019 欧州サッカー選手名鑑です!

《商品リンク》


2018-2019欧州サッカー選手名鑑 サッカー新聞エル・ゴラッソ特別編集 2018年 10月号 [雑誌]
 

各社から発売される選手名鑑がマンネリ化している中で、エル・ゴラッソから今年はじめて発売されました。

他にはない細かなデータが多く載っていて、選手の過去の在籍チームや成績、チーム内でのスタッツのランキングなど〝世界のフットボーラーはデータで進化する〟のタイトル通りの情報が充実しています。

 

掲載チームは5大リーグ、CL出場チーム、日本人選手所属チームで最近欧州サッカーを見始めた人にもオススメです。さらに注目クラブの紹介は対談形式になっているので読みやすいです。

 

個人的に1番気に入ってるところは選手個人の紹介文です。選手の特徴を簡潔にまとめられているのはもちろんですが、サッカーに関係のないような笑えるエピソードも盛り込まれています

 

今までの選手名鑑にはない情報量と面白さを兼ね備えているエル・ゴラッソの選手名鑑を買ってみてください!1冊買っておいて損はしないと思います!

《商品リンク》


2018-2019欧州サッカー選手名鑑 サッカー新聞エル・ゴラッソ特別編集 2018年 10月号 [雑誌]

森保JAPAN初陣!リオ五輪世代が日本の象徴へ【日本対コスタリカ】

f:id:cityzens:20180913065437j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180913062607p:plain

<試合結果>

日本3ー0コスタリカ

スポンサーリンク

 

プレス構造

コスタリカは攻撃時に3-4-1-2、日本は守備時に4-4-2に。噛み合わせはこんな感じ。

f:id:cityzens:20180913023416p:plain

日本は全体の守備ラインが高すぎず低すぎず、守備のルールはしっかり共有されている印象だった。

日本のプレスの狙いどころはコスタリカの3バックの両端。左CBがボールを保持した時にマッチアップする堂安が前からプレッシャーをかけると同時に周りの選手が連動してパスコースを切る。特に注目は2トップの動き。2トップの近い方(この場合は南野)が3バックの真ん中へのパスコースを切るために回り込みながらの左CBへのプレスだった。

f:id:cityzens:20180913023901p:plain

このプレスによりパスコースを無くせていた。雑なロングボールを蹴らせることでボール奪取に成功していた。

ビルドアップの改善

 次は、日本の攻撃について掘り下げていきたい。

試合が進みに連れて日本が押し込む展開になっていったが、試合序盤は日本の攻撃が停滞していた。その原因について解説していく。

コスタリカは日本のビルドアップ時に2CBに対し2トップでマーク。GKから近いパスコースを消しロングボールを蹴らせるプレスをかけていた。コスタリカが空中戦で優位に立てるための判断だろう。また、GKの東口が困っているのを見て中盤の青山もしくは遠藤が最終ラインに落ちる場面もあったが、これに対してもコスタリカは中盤の選手がマークし対応していた。

f:id:cityzens:20180913025649p:plain

近いパスコースを消されることで相手のビルドアップを拒むプレスは欧州サッカーでもよく見られる。そのプレスに対応するにはGKの蹴り分けられる技術、キック精度が必要である。この試合では東口も頑張っていたが、個人的に正GKの第一候補は日立の中村に期待したい。

f:id:cityzens:20180913025700p:plain

スポンサーリンク

 

サイドの優位性から

ウイングに配置された中島と堂安。大柄なコスタリカの選手に対して、細かい小回りの利いたドリブルは常に優位性を作り出していた。さらにコスタリカが守備時に5-3-2となるため、日本はサイドで数的不利にならないので優位性を保てていた。

f:id:cityzens:20180913052031p:plain

特に印象的なプレーをしていたのは中島だろう。緩急のあるドリブルは相手を翻弄し、SBのオーバーラップやカットインからのシュート、バックドア選択肢を多く持ったプレーはこれから大きく期待したい。中と少し合わない場面もあったが、試合を重ねれば息も合ってくるだろう。

f:id:cityzens:20180913052035p:plain

選手交代で変化を

まずは68分に小林に代わって出場した浅野。オフザボールでの動きだしで勝負できる選手であるので前半でなかった深さを使った攻撃を可能にした。広島で一緒にプレーした青山のフリックパスに反応した飛び出しはユニットの重要論を感じさせた。

85分に堂安に代わって出場した伊東純也。堂安は左利きであることもあり人に向かうドリブルが多いが、伊東純也はタイプが違う縦に早く運ぶドリブルをするためマッチアップする選手はこの変化への対応が必要になる。

このように同じポジションであってもタイプの違う若手の台頭は今後大きな武器となるだろう。

スポンサーリンク

 

おわりに

チリ戦が中止になったので招集された選手全員のプレーを見ることができなかったが、コスタリカ戦は今後期待できるプレーを多く見れたので満足できる試合だった。次の試合でも若手中心の招集になるそうなのでこのような試合を継続してほしい。個人的に伊藤達也、三竿、守田の今後に期待したい。

 

合わせて読みたい記事!!

www.tacticas-magicas.com

ポゼッションかカウンターかの二元論の時代は終焉へ

f:id:cityzens:20180911035240p:plain

この記事はサッカー界を取り巻くポゼッションかカウンターかの二元論についての個人的な考えを文字に起こしたものです。。

 スポンサーリンク

 

2010年南アフリカW杯でスペインが披露した華麗なパスサッカーやグアルディオラ監督がバルセロナ時代に披露したポゼッションサッカーに魅せられた人は多いだろう。それがまさにポゼッションサッカーが正義なのだという風潮を作った。

だが、現代サッカーではカウンターからの得点が圧倒的に多い。自チームがどのような戦術をベースに戦っているとしても、カウンターが得点を奪うための最適解であることは間違いない。相手の陣形が整っていない短い時間で攻めることが、点を取るためには重要なのだ。

 

そこで、現代サッカーはポゼッションもカウンターもできるチームが勝つ時代に突入している。ベース戦術でポゼッションサッカーを採用しているチームであってもカウンターサッカーもできないといけない。カウンターサッカーを採用しているチームであってもポゼッションサッカーもできないといけない時代に突入しているのだ。これからそれについて深掘りしていきたい。

 

最初にポゼッションサッカーとカウンターサッカーがどのようなサッカーなのか触れておきたいと思います。

ポゼッションサッカー

ポゼッションサッカーとは自分たちがボールを保持することをベースに得点を狙うサッカーである。このサッカーを志向する代表格の監督はグアルディオラ監督である。Jリーグのクラブを指揮する監督ではポステコグルーや風間八宏がこのサッカーを好んでいる。

カウンターサッカー

カウンターサッカーとはボールを奪ったら手数を掛けずに得点を狙うサッカーである。このサッカーを志向する代表格の監督はクロップ監督である。

 スポンサーリンク

 

ポゼッションサッカーにおけるカウンターの重要性

◆困った時のカウンター

前述したようにポゼッションサッカーをベース戦術に採用しているチームは遅攻と呼ばれるようにカウンターサッカーに比べると時間をかけて得点を狙う。そのため相手がゴール前を固めてスペースを無くすとチャンスが出来にくいのは当然だ。実際に、戦力に差があるチーム同士の試合で劣っているチームがゴール前を固めて無失点に抑える試合もよくあることだろう。

そこで、優っているチームが試合を支配しているにも関わらず得点できない試合で打開策にしたいのがカウンターである。相手が守備ブロックを形成しゴール前を固めていたとしても、得点を獲るためにブロックを崩して攻撃に出てくるタイミングがある。そのタイミングがチャンスなのだ。相手が攻撃のためにブロックを崩したタイミングでボールを奪い、ブロックを形成されるまでにカウンターを完結させる。ポゼッションサッカーを採用しているチームであってもカウンターを打開策で持っていることが、難しい試合で勝つことができるか重要となっているのだ。

例となるチームが勝ち点100で優勝した昨シーズンのマンチェスターシティ。ボールをできる限り保持しながら得点を狙うポゼッションサッカーが基本戦術だった。しかし、カウンターを打開策にもできる前線の選手(特にサネやスターリング)が揃っていたことが難しい試合になっても勝ち続けられた大きな要因となっていた。

 スポンサーリンク

 

カウンターサッカーにおけるポゼッションの重要性

◆体力面を考慮したポゼッション

前述したようにカウンターサッカーは手数を掛けずに得点を狙う。そのカウンターサッカーはポゼッションサッカーに比べると選手への体力面で負担が大きすぎる。そのため、90分通してこの戦術を採用するのはどのチームであっても得策ではない。

そんなカウンターサッカーにおける体力面の問題を解決するのがポゼッションだ。ボールを支配すると同時に、選手を休ませる時間帯を作ることで問題を解決することができる。

例となるチームがクロップ監督率いるリバプールだ。クロップ監督の象徴的な戦術は激しいプレスからのショートカウンターだろう。選手にも負担の大きい戦術であるため就任当初は怪我人が続出して厳しい戦いが多かった。だが、今季はショートパスも繋げてポゼッションサッカーにも対応できる選手の補強にも成功したことで安定した戦いをしている。

 

合わせて読みたい記事!!

www.tacticas-magicas.com

ハピタスでサッカー観戦費用を稼いでみては?【おすすめポイントサイト】

ポイントサイトのハピタスをご存知ですか?

いつものショッピングをもっとお得にしたり、お小遣いを稼ぐためには、必須のサービスです!私もこのサービスを愛用しています!

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

ポイントサイトの中でもハピタスは高い還元率の案件が多く、会員から高い評価を受けています!

 

いつものショッピングにハピタスを経由するだけでいつものポイントに加え、購入金額の1〜60%分のポイントをGET!ハピタスに寄るだけでポイントの2重取りができるサイトです!クレジットカード発行やFXの口座開設は1件で1万円以上のポイントを稼ぐことも可能です。

 

ハピタスのポイントは1ポイント1円でとてもわかりやすく、いつでも300ポイントから交換が可能です。

ショッピング以外にポイントを貯める方法も豊富で、無料会員登録や資料請求、口座開設からアプリのダウンロードまで、とにかくいろんな方法で貯めることができます。提携店舗も3000件以上と豊富なこともオススメです。

 

唯一のデメリットは月のポイント交換が3万円までとなっていることです。しかし、月に3万円も稼ぐことは無理に近いので関係ないと思います。

 

 

簡単に説明しましたが、詳しくはこちらからご覧になってください!ここからハピタスの会員に登録すると100円分のポイントをGET!さらに登録後にハピタスを利用すると500円分のポイントをGETできます!サッカー現地観戦のための費用をポイントサイトで稼いでみてはどうでしょうか??

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

 

JリーグのクラブがACLで勝てない理由を賞金から考える

f:id:cityzens:20180905105253p:plain

ACL(アジアチャンピオンスリーグ)を2007年に浦和レッズ、2008年にG大阪が制して以来、ACLで苦戦が続いているJリーグのクラブ。昨シーズンは浦和レッズが久しぶりに優勝したが、今シーズンはノックアウトステージに勝ち進んだのは鹿島アントラーズのみ。

 

そこで、なぜJリーグのクラブがACLで勝てないのか?その謎を金銭面から考えていきたい。

 

結論から言うとACLよりもJリーグの方が賞金が多くJリーグを優先して戦うクラブがほとんどだから。

大会そもそもの厳しさがある上に成績にかかる賞金が少ないACLをJリーグよりも優先して戦うのはクラブにとって効率が悪い判断であるのは間違いない

スポンサーリンク 

 

 

どのくらいJリーグとACLの賞金に差があるのか示しておこう。成績にかかる賞金に加えてJリーグ強化分配金やACLステージ参加賞などを合計した金額で比べています。 

Jリーグの順位賞金
優勝
18億5000万円
2位
8億2000万円
3位
4億1000万円
4位
1億8000万円
ACLの成績賞金
優勝
5億7400万円
準優勝
3億4900万円
ベスト4
1億2400万円
ベスト8
6200万円
ベスト16
1880万円

 

ACLの賞金の低さは改善傾向にあるが、Jリーグの賞金もDAZNの参入によってかなり増えたのでやはり優先度はJリーグのほうが高いのが現状。

 

それに対して韓国のKリーグは優勝賞金でさえも5000万円以下なので、KリーグのクラブはACLのほうが優先度は高くなる

スポンサーリンク 

 

 

そう考えると、JリーグとKリーグのクラブの間でACLにかける本気度に大きな差がうまれることは当然。その差が結果に影響していることは間違いない。

 

因みに、欧州のクラブNo.1を決めるUCL(UEFAチャンピオンズリーグ)は、1勝するだけでもかなりの利益があるのでACLとは別物です。。。

www.tacticas-magicas.com

オーバーロードのかかった左サイドからの攻撃【マンチェスターシティ対ニューカッスル】

f:id:cityzens:20180904100631j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180903013442p:plain

<試合結果>

マンチェスターシティ2ー1ニューカッスル

スポンサーリンク

 

オーバーロードのかかった左サイド

オーバーロードとは?

端的に言うと試合の流れの中で一定のエリアに選手を密集させることや状態オーバーロードという。このオーバーロードを活用して躍進したチームがある。それがシーズン最後までスクデット争いを演じたサッリ時代のナポリだ。そのオーバーロードに焦点を当てながらマンチェスターシティの攻撃を分析していきたい。

余談であるが、もちろん密集したエリアがあるということは散在したエリアがある。その状態をアイソレーションと呼ばれる。

サッリ時代のナポリに近かったシティ

この試合のシティはグアルディオラ監督が就任して以降で初めてのメンバー構成。ジェズスとアグエロの2トップ、スターリングとマフレズがWGとしてワイドに開き、トップ下に入ったシルバは比較的自由にポジショニングしていた。

f:id:cityzens:20180903030438p:plain

このように配置されたいたが、試合の流れの中でシティは左サイドに選手が密集するオーバーロード状態の時間帯が多かった。チームの要となるアンカーのフェルナンジーニョまでも左サイドに流れることもあり、まさに左サイドにオーバーロードをかけていたサッリ時代のナポリを見ているようだった。

f:id:cityzens:20180904042500p:plain

スポンサーリンク

 

どのような攻撃をしていたのか? 

基本的にシティはポケット攻略からのゴールを目指す攻撃をする。その攻撃はこの試合のオーバーロードをかけた左サイドでも変わらなかった。いい攻撃が見受けられたので紹介したい。

最終ラインでのパス回しでシルバが左サイドに流れていた時間帯。

f:id:cityzens:20180903030336p:plain

シルバがポジションを上げ、スターリングがサイドから下りてくると同時にアンカーのフェルナンジーニョが左サイドへ。そして、メンディへとボールが渡る。

ここで相手の最終ラインはマークが飽和していることがわかる。

f:id:cityzens:20180903030411p:plain

その状態から下りていたスターリングが前線に裏抜け。CBの真ん中の選手はジェズスをマークしていたが、マークを外してスターリングの裏抜けに反応。なんとかカバーしたが、PA内でジェズスがフリーになっていた。メンディのパスが少しずれたが攻撃の形が見えたシーンだった。

スポンサーリンク

 

ショートカウンターは必須

この試合の前に行われていたチェルシー対ボーンマスを観ている途中にこんなツイートしていました。

このツイートの意味がわかる人もわからない人もいるだろうが、このツイートの意味はシティの先制点のシーンを振り返るとわかってくる。

序盤からボールを保持するシティであったが、先制点のシーンは一度相手にボールを奪われたところからのショートカウンター。ポゼッション型のチームとしてシティは知られていて攻撃のコンセプトとして理解されている。だが、失点を減らすための手段であり、負けないための手段であると認識する方が論理的である。相手の攻撃回数を少なくすることができ、ゴールチャンスをうかがえるポゼッション型はツイートしたように、むしろ速攻から打開できるかが勝ち続けられるか鍵となるところだ。

おわりに

プレミアリーグ4節を終えてシティは3勝1分けで4位に。ペップは開幕からの数試合を試用期間と話しているように、ここまで4試合は全て異なったスタメンや配置で戦った。そう考えると最低限の結果は得られているが、代表ウィーク明けから本当の戦いが始まる。どのようなスタメンで5節に臨むかにも注目したい。

そして誰も予想していなかったワトフォードの4連勝や前評判の高かったバーンリー、ウェストハムが勝てていなかったり今季もおもしろくなってきてプレミアリーグ。代表ウィーク明けからの戦いも注目だ。

ウォーカーの決勝点も載せておきます、、、

指導者必見!サッカー練習メニューアプリ!【サッカー戦術アプリ】

練習メニューにお困りの指導者に推奨!

 

スペインのコーチが監修のサッカー育成年代別練習メニューアプリ!

f:id:cityzens:20180830123112j:plain

 

ダウンロードはこちらからできます! 

    

Google Play で手に入れよう

 

全ての練習メニューが年代に置いてカテゴライズ。さらに戦術、技術、セットプレー、ポジション別、メンタルというように内容に応じたカテゴリー分けもされています。

スポンサーリンク

 

各練習メニューの説明には動きの入った図が付いていて、メニューの内容や意図が理解しやすくなっています。また各メニューには説明、時間、回数、難易度、必要なトレーニングスペース、アドバイス、必要なフィジカル要素の様々な情報が付いています。それがあなたのサッカー知識を深め、トレーニングの質を向上させてくれるでしょう。

 

質の高いこのアプリが激安価格でダウンロードすることが可能な今!

是非、貴チームの練習の質を高めるために活用してみてください。

知将ヌーノのシティ対策への回答【ウルブス対マンチェスターシティ】

f:id:cityzens:20180827031343j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180827030749p:plain

<試合結果>

ウルブス1ー1マンチェスターシティ

スポンサーリンク

 

ウルブスの守備コンセプト

シティがボールを保持する展開でウルブスがどのようにシティの攻めを防ぐのかが試合前の注目ポイントだった。

そんなウルブスは守備時に5-4-1ブロックを形成。90分通してシティの攻撃をセットプレーからの1失点に抑え、流れからの失点はなく見事に抑えることに成功した。

そこでシティの攻撃を抑えたウルブスの5-4-1ブロックの構造を分析していきたい。

 

シティの最終ラインはいつも通り簡単にボールを捨てずに保持し、前線の選手へ短いパスでボールを配給しようとする。それに対してウルブスはブロックの中にパスを打たれないよう意識した守備をしていた。その守備でポイントだったのがSHである。シティに攻め込まれている場合は下がって中盤のラインのブロックに参加するが、シティの最終ラインがボールを持っている場合、SHが3バックの両端のラポルテとウォーカーに対して中へのパスコースを消しながらプレスをかける。

f:id:cityzens:20180827235707p:plain

さらにSTもアンカーのフェルナンジーニョを常にケア。このようなウルブスの前線の守備によりシティの最終ラインはサイドに張る選手へのパスコースが空いておらず大外でボールを回すしかできないのだ。

もしサイドの選手にパスが通ったとしてもSBがプレスをかけ、上がっていたSHもサボることなく中盤のラインまで下がって中へのパスコースをなくす

f:id:cityzens:20180828000906p:plain 

解説した中へのパスコースを切るウルブスの守備がシティの攻撃を停滞させる大きな要因となった。

スポンサーリンク

 

攻略ポイント

ここまでウルブスの守備コンセプトを解説したが、対するシティはどのように攻撃していたのか。普段のシティに比べればチャンスが多かったわけではないが、決定的なシーンはいくつかあったのでそのようなシーンを参考にしながらウルブスの守備の攻略ポイントを解説していきたい。

解説していく上でまず話したいのは、ウルブスの最終ラインは人に付く意識が高く、カバーすべきスペースを空けるシーンが度々あったこと。その欠陥をシティは攻める攻撃をいくつか試合の中で見せていた。

シティがチャンスになりかけたシーンをいくつかまとめました。

動画の中のシーンを抜粋するとCBの裏がどれだけ人に付きすぎてスペースを空けていたかわかる。

f:id:cityzens:20180828020728p:plain

f:id:cityzens:20180828020734p:plain

簡単にウルブスの守備の欠陥を攻める攻撃をまとめたのが下の図。

f:id:cityzens:20180828002951p:plain

サイドの選手にボールが入った時にアグエロがSBの裏を抜ける。その動きに釣られたCBのスペースを中央にいるシルバやギュンドアン、スターリングが活用する。単純な動きであるがこれを軸として攻めるのがウルブスの守備を崩すポイントとなっていたのだ

スポンサーリンク

 

おわりに

開幕から2連勝だったシティはこの試合を引き分け勝ち点を落とすことに。優勝を争うことになるであろうリバプールは3連勝を飾り何とかついていきたい。ウルブスはさすがチャンピオンシップを圧倒的な強さで優勝したチームだけあって強豪に対しても臆することなく戦えおもしろいチームであることは間違いないだろう。

www.tacticas-magicas.com

好連携を披露した”アグエロ、ジェズスの2トップ”【マンチェスターシティ対ハダースフィールド】

f:id:cityzens:20180820174333j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180821082652p:plain

<試合結果>

マンチェスターシティ6ー1ハダースフィールド

スポンサーリンク

 

アグエロとジェズスの2トップ 

今節はアグエロとジェズスの2トップの3-5-2を採用したグアルディオラ監督。格下相手で押し込む展開が予想できるため、かなり攻撃的な布陣。先発復帰のダビドシルバは昨季、左IHが固定ポジションであったが、この試合はベルナルドシウバと右サイドで並べて、右サイドを軸に攻撃を組み立てるシティ。デブライネの不在を忘れさせてくれる試合だった。

特にキレキレだったのがアグエロ。プレミアリーグで自身9度目のハットトリックを達成し、W杯後のシーズンにしてはコンディションが良い。

そのアグエロの好調を引き立てていたのが相方のジェズス。2人が縦関係になることが多く、軽くDFを1枚、2枚剥がせて、カウンターの起点や守備ブロック破壊、決定機演出に繋げられていた。

f:id:cityzens:20180821075937p:plain

試合の中から2トップの連携で良いシーンをいくつか取り上げまとめました。

 

スポンサーリンク

 

やはりメンディはワイドで

前節のメンディは偽サイドバックとしてインサイドでプレーする時間帯が多かった。しかし、今節は左サイドのワイドに配置し、ウイングに近い役割を担っていた。さらに、前述した通りダビドシルバとベルナルドシウバの右サイドを軸に攻撃を展開していくことにより、左サイドのメンディには広大なスペースが。そのスペースを活用し、序盤からメンディのクロスを多用していたシティ。 結果的にメンディのクロスは2点演出し、ハダースフィールドの脅威となっていた

そこで、メンディのクロスに焦点を当てたい。なぜ左ワイドにサネやスターリングなどのドリブル突破が得意で相手の脅威になれる純粋なウインガータイプではなく、普段サイドバックのメンディを左ワイドに配置するのか。それはメンディのキックの技術にある。前節とは違って、相手が引いてくることが予想できることもドリブラータイプを配置しない要因ではある。ただ、メンディがクロス兵器と言われる所以である威力のある多種多様なクロス状況によって使い分ける技術は他の選手にはない魅力であり、引いてくる相手にとって有効である。

この試合のメンディのクロスシーンをいくつか取り上げてまとめました!

前節のアーセナル戦の追加点もメンディの正確なクロスがアシストしている。

スポンサーリンク

 

エデルソンのタッチダウンパス

シティの先制点は、ゴールキックが起点となった。キーパーのエデルソンからアグエロへのタッチダウンパスから。そのゴールがこちら。

ゴールキックからショートパスを繋いでビルドアップするシティに対して、オールマンツーのハダースフィールド。だが、ゴールキックで相手がオールマンツーでついていた場合の対策をシティは持っていた。それがキーパーからのタッチダウンパス世界トップのキック精度、キック力を持つエデルソンからアグエロにタッチダウンパスが飛ぶ仕組みとなっているのだ。この仕組みはエデルソンがいなければ成り立たず、グアルディオ監督が獲得を熱望したことが納得できるだろう。

昨季からこのタッチダウンパスはたまに見られたが、直接得点に結びついたのは初めて。もちろんキーパーのエデルソンにアシストが記録され、マンチェスターシティで初めてのアシストを記録したキーパーとなった。

おわりに

開幕からエンジン全開のマンチェスターシティ。次節は昇格チームのウルブスとのアウェイ戦。ウルブスの戦術がチャンピオンシップのマンチェスターシティと言われ話題になっていたが、本家を前にしてどのような戦いぶりを見せてくれるだろうか。ちなみに、ウルブスのルベン・ネベスが良い選手なので注目して見てください。

 おすすめ記事

www.tacticas-magicas.com

www.tacticas-magicas.com

乾がベティスで求められる役割とは?ベティスの開幕戦から考察!【ベティス対レバンテ】

f:id:cityzens:20180819093019j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180818171928p:plain

<試合結果>

ベティス0ー3レバンテ

スポンサーリンク

 

ベティスの戦術と乾が要求されるプレー

この試合を支配していたのは間違いなくベティスだった。ベティスはゴールから遠く、レバンテの効率の良いカウンターサッカーに敗れた。ボール保持の時間帯が長かったベティスの基本陣形は3-1-4-2。最終ラインは高く、かなり攻撃的な陣形であった。

f:id:cityzens:20180818181710p:plain

そして、今季からベティスに加入した乾。この試合はベンチスタート。2点ビハインドの66分にカルバーニョに代わって投入された。ポジションはグアルダードがプレーしていた左IHに配置され、グアルダードはカルバーニョがいたアンカーに配置された。ドリブルやシュートシーンで見せ場はいくつか作り、監督やサポーターにも好印象だっただろう。

そこで次節はスタメンが期待される乾だが、具体的にどのようなプレー、役割が要求されるのかこの試合のベティスのチャンスシーンを振り返りながら解説していきたい。

 パスの出し手として

①WBとの連携

②ライン間でのパスの引き出し

③ポケットを意識したプレー

乾がポジション争いをすると予想できる両IH(グアルダード、カナレス)の参考となるプレーを2つ載せた。どちらもパスの出し手としての働きであるとわかるだろう。特にゴールに直結する1つ、2つ前のパスだ。

f:id:cityzens:20180818194642p:plain

そして、90分通して特にWBの攻撃参加を活用したポケットに侵入する攻撃が頻繁に見られた。乾はWBの特徴を理解し連携を高め、ライン間でパスを引き出すことが重要となるだろう。

スポンサーリンク

 

パスの受け手として

①STとの流動的なポジションチェンジ

②2列目からの飛び出し

前述でパスの出し手としてプレーを紹介したが、次はパスの受け手としてプレー。参考となる試合中のプレーを1つ載せたが、乾が左IHに入ったとして一連の流れを解説したい。

f:id:cityzens:20180818194701p:plain

ボールを保持しているWBにパスを受けに寄っていく。

f:id:cityzens:20180818194704p:plain

STに釣り出されたCB。そのCBの背後を活用し乾の2列目からの飛び出しによって、ポケットを攻略に成功できる。

乾の2列目からの飛び出しが、STの動きに反応し流動的に動けるかが重要である。

スポンサーリンク

 

カットインプレー

ベティスのキケ・セティエン監督が乾に期待することの1つにカットインからのシュートと話していた。左利きが多いベティスの選手の中で、左サイドからカットインしてシュートを打てる右利きの乾。この試合でもカットインからのシュートではなかったが、PA内で惜しいシーンもあったが、キーパーに防がれた。

W杯のセネガル戦でのゴールを思い出した人も多いだろう。ただ、2つのシュートの決定的な違いはキーパーの手前でバウンドさせるかどうか。シュートの高さの問題であった。

おわりに

 ベティスはレバンテに内容で圧倒していたにも関わらず、真逆の結果になってしまった。次節はセビージャとのダービー戦。乾のスタメンを期待したい。

www.tacticas-magicas.com

昨季とは異なるシティの偽サイドバック像【アーセナル対マンチェスターシティ】

f:id:cityzens:20180817092427j:plain

<スターティングメンバー>

f:id:cityzens:20180816052215p:plain

<試合結果>

アーセナル0-2マンチェスターシティ

スポンサーリンク

 

メンディの偽サイドバック

f:id:cityzens:20180816115640p:plain

 シティのビルドアップはコミュニティシールドのチェルシー戦とは異なっていた。チェルシー戦では昨季でもよく採用していたビルドアップ構造だったが、この試合では昨季では見られない構造のビルドアップだった。特に注目すべきなのは、メンディの偽サイドバックとその流れで形成される中盤のダイアモンド

偽サイドバックの解説は下の記事にあります。

www.tacticas-magicas.com

昨季は怪我でシーズンを棒に振ったメンディ。その数少ない出場した試合では、攻撃時に前線まで駆け上がりWGとしてプレーする役割を担っていたが、この試合では偽サイドバックとして中央でプレーする役割を与えられていた。

さらに、メンディの偽サイドバックによるポジション移動をすると、左インサイドハーフのベルナルドがよりアグエロの近くでプレーできるようにポジションを上げるように連動。

 

90分間通してメンディは偽サイドバックとして中央よりでプレーしたわけだが、これまでの偽サイドバックとしてプレーした選手の役割とは大きく違っていたのだ新たな偽サイドバック像が出来上がった試合だった。

自陣でボールを繋ぎながらビルドアップしていく場面では中央でパスを引き出し、HV(3バックの両端の選手)からWGへのパスコースを開けるためのポジショニング。これは、これまでの偽サイドバックの役割と同じである。 

だが、相手陣で攻撃を仕掛ける場面でこれまでの偽サイドバックとは違った。ウイングにボールが渡りサイドから攻撃を仕掛ける場面でメンディがインナーラップを仕掛けるシーンが何度かあり、ウイングをサポート、ポケットに侵入する役割を担っていたのだ。

f:id:cityzens:20180817085122p:plain

そのメンディのインナーラップがシティの先制点を生んだ。それを振り返ろう。

この試合で2アシストしたメンディ。これまでサイドでプレーすることがほとんどで、360°からプレッシャーを受ける中央でのプレーは不慣れである。それがビルドアップ時の繋ぎの面で現れていたため、この試合でプレスの狙い所とされてボールを失う場面が多々見られた。この試合でのメンディのプレーを見てグアルディオラ監督はメンディの偽サイドバックをどう感じたのか。これからのメンディの起用法を見れば自然とわかってくるだろう。

個人的には、もう少し辛抱してメンディを偽サイドバックで起用してほしい。と言うのも、サネとメンディの共存メンディのタスク過多を改善ができるから。

スポンサーリンク

 

代えのきかないウォーカーの役割

現在のシティのスカッドで最も代えのきかない存在なのがウォーカーだ。攻守に渡る貢献度は計り知れず、負傷離脱する事態となれば大きな痛手となるだろう。そのウォーカーの役割を解説したい。

前述で使った図で分かるように、自陣からのビルドアップ時にはウォーカーは 3バックの右HVとなり最終ラインで組み立てに参加する。大きな役割は今、説明したビルドアップ時の組み立てに参加すること。

だが、もう1つウォーカーは重要な役割を担っている。それが右WGのマフレズがドリブルを仕掛ける場面や前線にスペースを見つけたときに最終ラインから前線まで駆け上がり攻撃のサポートをすることである。

f:id:cityzens:20180817090439p:plain

この試合の1シーンを取り上げて見ました。

この2つの役割を担える選手は世界中を探しても他にいない。現代サッカーの要求される技術、IQを持ち合わせてる上に、スプリング能力とフィジカルを兼ね備えているウォーカーは間違いなくシティで最も代えのきかない選手だ

前線と後方が分裂するアーセナル

シティに結果的に完敗となったアーセナルは、どこに問題点があったのだろうか。それは前線と後方の選手が分裂し、中央に大きなスペースをシティに与えてしまっていたことだった。この試合、アーセナルはシティのビルドアップに対して積極的に前線からハイプレスをはめようとしていた。ただ、そのハイプレスに後方の選手の連動が皆無前線のハイプレスを剥がすことができれば、シティは簡単に決定的なシーンまで持っていくことができていたのだ。その問題がシティの2点目を生むことになってしまったことも事実で試合中に修正されることはなかった。

この問題点の解決方法として、4-2-3-1の布陣の2の部分2ボランチの組み合わせを変える必要があるだろう。ボールプレーを得意とするゲンドゥージとジャカの組み合わせだったこの試合は、中盤のフィルターが全く機能しなかった

そこで今夏の移籍市場で獲ったウルグアイ代表のトレイラをどちらかと組むといいだろう。体格は大きくないが、守備で戦えて危険なスペースをカバーする能力がある選手だ。

次節チェルシーとのロンドンダービーに臨むアーセナルは、この試合の内容、結果を受けてどのような布陣を敷くのか注目だ。

スポンサーリンク

 

おわりに

プレミアリーグ連覇に向けていいスタートを切ったシティ。ただ、この試合の数日後の練習中に負傷し、デブライネは3ヶ月の離脱することに。大きな痛手であることは間違いないが、カバーできるだけの選手層があるシティであれば乗り越えられるだろう。アーセナルは細かい戦術面を浸透させるのにもう少し時間が必要かなと感じる試合だった。

おまけであるが、試合後のグアルディオラ監督のコメントが話題になっていたので載せておきます。

 

www.tacticas-magicas.com

www.tacticas-magicas.com

シーズン開幕前に18-19プレミアリーグの要注目移籍選手を紹介!

f:id:cityzens:20180810125315j:plain

18-19プレミアリーグがいよいよ迫って来た!!

そこで、夏の移籍市場で移籍した選手を中心に要注目選手を紹介!!

スポンサーリンク

 

ベルナルド・シウバ(マンチェスターシティ所属)

f:id:cityzens:20180809094208j:plain

 昨季のプレミアリーグ王者マンチェスターシティの要注目選手から取り上げることに。ベルナルド・シウバは今夏の移籍市場で獲得した選手ではない。ただ、この選手が昨季とは違うポジションで活躍することが一番の補強になるだろう。昨季は主にウイングやゼロトップに近いトップのポジションでプレーしていたが、今季は中盤のダビドシルバのポジション(インサイドハーフ)で主にプレーを予想することができる。シーズン通してそのポジションで活躍できれば、シティの連覇は確実なものとなるだろう。

 先日行われたコミュニティシールドで存在感を示したベルナルド・シウバのプレーを分析した記事がこちらです。

www.tacticas-magicas.com

フレッジ(マンチェスターユナイテッド所属) 

f:id:cityzens:20180809093435j:plain

 ボールを運ぶ推進力に捌けるうえ、シュートセンスにも優れるセレソンの万能型セントラルMFだ。ユナイテッドの第一補強ポジションであるCBの補強が難航しているため、中盤の要のマティッチがCBにコンバートされる噂も出ている。そうなるとフレッジが中盤の要のポジションで起用されるだろう。昨季はユナイテッドの中盤の選手のプレー精度に波があった。その中盤にフレッジが安定感をもたらせるかがユナイテッドの順位に大きく影響するに違いない。

ジョルジーニョ(チェルシー所属)

f:id:cityzens:20180809093459j:plain

恩師サッリを追う形でチェルシー移籍が合意したブラジル系イタリア人のジョルジーニョ。サッリ監督が昨季まで率いていたナポリの緻密な戦術に欠かせない存在だった。サッリ監督の緻密な戦術の理解者を獲得できたことは、チームに戦術を落とし込むうえで助けとなるに違いない。プレシーズンマッチではジョルジーニョがチームメイトに指示するシーンが印象的だった。芸術の域に達しているジョルジーニョの秀逸なゲームメイクは要注目だ。

アリソン・ベッカー(リバプール所属)

f:id:cityzens:20180809105917j:plain

 リバプールの一番の懸念材料だったGKの補強に成功。アリソンのローマ、セレソンでの実績を踏まえれば大きな補強に違いない。シュートストップには元々定評があり、足元の技術はマンチェスターシティのエデルソンに引けを取らない。同胞のフィルミーノの存在も様々な面で助けとなるだろう。男気溢れるアリソンは背番号を決める際に、カリウスが付けている1番を渡す方針をクラブから告げられたそうだが「カリウスへの敬意を欠いている」と告げ拒否したそうだ。リバプールは他にもファビーニョ、ケイタ、シャキリを新戦力として補強。最後のピースがはまったリバプールは29季ぶりのリーグ制覇を達成できるだろうか

スポンサーリンク

 

ルーカス・トレイラ(アーセナル所属)

f:id:cityzens:20180809113710j:plain

W杯でも活躍した中盤の戦える守備的MFだ。体格は大きくないが、危険なスペースを瞬時に察知しカバーする能力は世界でもトップクラス。守備の強度の緩さが目立つアーセナルの中盤にぴったりな補強となった。同様に今夏から加入するGKのレノやDFのリヒトシュタイナー、ソクラティスと共にアーセナルの守備を統率できるかが鍵となるだろう。

リシャルリソン(エバートン所属)

f:id:cityzens:20180809115449j:plain

昨夏に続いて今夏も大補強が目立つエバートン加入選手のなかで最も期待されているのがアタッカーのリシャルリソンだ。いつセレソンに選ばれてもおかしくない21歳の若手は恩師マルコ・シウバ監督との再会も果たし飛躍を誓っている。ボーナスを含めると70億以上になるとも言われている破格の移籍金は期待値の高さを示している。他にもバルセロナからディーニュ、ミナ、アンドレゴメスの3選手、シャフタールからベルナルジを補強した。プレミアトップ6に割って入れるだけの戦力が整ったエバートンがどのような戦いを見せてくれるだろうか。

マックス・マイヤー(クリスタルパレス所属) 

f:id:cityzens:20180809115434j:plain

個人的に好きなタイプに選手。前所属クラブのシャルケで契約延長オファーを断り、フリーでクリスタルパレスにやってきたポリバレントな中盤のテクニシャンだ。元々、スピードには定評のある選手で攻撃だけではなく守備の局面でもうまく使える。フリー移籍ということもあり高額サラリーをチームから提示を受けた。10億を超えるサラリーはクラブ内ではもちろん最高額である。このサラリーに見合うプレーをできるだろうか。

ジャン・セリ(フルハム所属)

f:id:cityzens:20180809110044j:plain

 昇格プレーオフを勝ち抜き、プレミアリーグに戻ってきたフルハムの注目加入選手の1人。バルセロナが獲得寸前まで迫ったレジスタだ。後方の組み立てに参加しながらトランジション時には切り替えを早く攻守に渡ってプレーできる選手。他にもフルハムの加入選手にはミトロヴィッチ、シュールレ、モーソンがいて、実力者は揃っている。中盤のセリがどのように試合をコントロールするか注目だ。

スポンサーリンク

 

ヤルモレンコ(ウェストハム所属)

f:id:cityzens:20180810083856j:plain

昨季まで香川の同僚だったウクライナ人の大型ウインガーSBとのミスマッチを作れる高さは大きな武器だ。セカンドストライカーとしてもプレーできるため監督にとっては使い勝手の良い選手だろう。昨季加入したアルナウトヴィッチに似ている風貌であるため同時にプレーする試合が楽しみだ。左ウイングにアルナウトヴィッチ、右ウイングにヤルモレンコが配置されるような試合が見たい人は多いだろう。他にはアーセンルから移籍したウィルシャー、ラツィオから加入したフェリペ・アンデルソンにも注目だ。

武藤嘉紀(ニューカッスル所属) 

f:id:cityzens:20180810083914j:plain

 ベニテス監督の希望で武藤のニューカッスル加入が成立。ただ、ライバルとなり得るサロモン・ロンドン加入も決まっているため厳しいシーズンになることも想定できる。運動量が多く攻守に渡って勢力的に動ける武藤はスタメンを勝ち取り、チームに貢献できるだろうか。守備組織の構築に世界でも定評があるベニテス監督の指導を受け、その経験を日本代表に還元してくれることも期待したい。

ルイ・パトリシオ(ウォルバーハンプトン所属)

f:id:cityzens:20180810084127j:plain

ポルトガル代表の正GKがついにプレミアリーグへ移籍。これまでにも多くの移籍話が取りざたされていたが、ついに成立した。ポルトガルのユーロ2016での優勝に貢献するなど安定したパフォーマンス特徴で前への飛び出し、シュートへの反応などハイレベルなGKである。彼の存在がウォルバーハンプトンの守備に安定感をもたらすに違いない。

ジョー・ハート(バーンリー所属)

f:id:cityzens:20180810120324j:plain

12年過ごしたマンチェスターシティに別れを告げ、バーンリー加入が成立。マンチェスターシティではグアルディオラ監督就任により序列が下がり、ここ2年間ローン移籍で別のチームでプレー。とは言っても、シュートストップに関してワールドクラスのGKであることは間違いない。チームを鼓舞する闘志溢れるプレーはチームをいい方向に導くだろう

サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である [ 坪井健太郎 ]

価格:1,728円
(2018/8/10 12:22時点)

サッカー新しい攻撃の教科書 [ 坪井健太郎 ]

価格:1,728円
(2018/8/10 12:22時点)

サッカー新しい守備の教科書 優れた戦術は攻撃を無力化させる/坪井健太郎【1000円以上送料無料】

価格:1,728円
(2018/8/10 12:23時点)

スポンサーリンク